チラシ集客コツ大全

チラシに使える型(フォーマット)AIDMA(アイドマ)の法則

記憶 画像

チラシに使えるフォーマットとしてAIDAの法則をチラシ事例を踏まえて
4回に渡り解説してみました。

見てない方はまずはコチラからご覧ください。

今回はAIDMAの法則です。

A:Attention(注意)
I:Interest(関心)
D:Desire(欲求)
M:Memory(記憶)
A:Action(行動)

欲求と行動の間に記憶が追加されています。

ようは「覚えてもらうことが大事。」ってことです。

では、覚えてもらうためにはどうすればいいのか?

M:Memoryの壁を超える3つ方法

・インパクトを与えること。
・ブランディングすること(他社との違い)
・接触回数を増やすこと。

になります。ひとつずつ解説します。

インパクトを与える

AIDMAの法則では順番でみると:Desire(欲求)とA:Action(行動)の間にM:Memory(記憶)があります。しかし、インパクトを与えて覚えてもらうと考えると、順番が変わってきます。

A:Attention(注意)の部分チラシで言うとキャッチコピーでインパクトを与えた方が良いです。記憶に残るキャチコピーを作ることになります。

そのためにどうすればいいのかというと

「えっそうなの?」「マジで知らなかった。」「うそでしょ?」「えっそんなこと言って大丈夫?」

GDTの法則でいうcontrovesy(反社会性。非常識)をキャチコピーに持ってくることになります。インパクトを与えることで、覚えてもらうことができます。詳しくはコチラの記事をご覧ください。

ブランディングすること(他社との違いをアピール)

「他と何が違うのか?」「私にとってどんなメリットがあるのか?」
わかりやすく伝えることができれば、今すぐではなくても、「何かあったらココにしょうかな」と気に留めてもらえます。もしかしたら、チラシを保存してもらえるかもしれません。

それと

ストーリーを載せること。

どんなきっかけで今の商売を始め、どんな思いでやっているのか。お客さんにはどうなって欲しいと思っているのか。を伝えることで、あなたのことを知ってもらえ「好印象」を与えられれば、記憶に残ります。

お客さんに喜ばれたこと、感謝されたことがあれば、その人は最初はどんなことに悩み、どんな思いであなたと接触し、あなたがどのように解決して、どうなれたのか。

物語を載せることで、記憶に残ります。物語は忘れません。そしてなぜが信用されます。

ブランディングについて詳しくはコチラの記事をご覧ください。

ブランディングを再確認

接触回数を増やすこと。

たとえインパクトを与えることができたとしても、他との違い、メリットを理解してもらったとしても、残念ながら、忘れてしまいます。保存していたチラシは何処かにいってしまいます。保存していたことすら忘れてしまいます。

忘れてもらわないためには、接触回数を増やすことです。

そのために定期的にチラシをポスティングすることです。

イノベーター理論で言うとアーリーマジョリティ(全体の34%)の人は、「いいね」となってもすぐに行動に移しません

レイトマジョリティ(全体の34%)の人は、認知度が高くないと行動に移しません

定期的にチラシを配ることで、この2つの層が反応する確率が上がります。

もしあなたが「試しにチラシを配ってみた。反応がいまいちだった。」でやめてしまったら、イノベーター「新しい物好き」(全体の2.5%)+アーリーアダプター「メリットを感じればすぐ行動するタイプ」(全体の13.5%)の合計16%にしかアピールできません

継続してポスティングすることができれば、全体の84%にアピールできることになるのです。

イノベーター理論について詳しくはコチラの記事をご覧ください。

AIDMAの法則のM:Memory(記憶)の壁は簡単に超えられます。

インパクトを与えることもブランディングすることも、頭を絞って考えて、上手にアピールする必要がありますが、定期的にチラシをポスティングすることは、やろうと思えば誰でもできます。

それに、笑顔であいさつすることで、好印象を与えられます。当然、覚えてもらえます。記憶に残り、忘れないでもらえます。

チラシを定期的にポスティングできるなら、AIDMAの法則のM:Memory(記憶)の壁は簡単に超えられます。